近年、ウエディングドレスや小物をフリマアプリで購入される方も多いです。
私も、二次会のドレスはフリマアプリで調達しました。
ウエディングドレスを実際に中古で売り買いした経験をもとに、価格の相場や売る際の注意点などを書いていきたいと思います。
中古のウエディングドレスってどうなの?
結婚式にはSomething Fourと呼ばれるおまじないがあります。
花嫁が①古いもの、②新しいもの、③借りたもの、④青いものを身につけると幸せになれるというもので、欧米で慣習となっています。
それもあってか、フリマアプリでウエディングドレスや小物をやり取りすることは、最近ではごく一般的です。
私も、本番はホテルでレンタルしましたが、二次会のウエディングドレスはフリマアプリで購入しました。
はじめは動きやすいカジュアルなドレスにしようと思っていましたが、どうしても着たい形があったのと、普通のワンピースならいつでも着られると思ったのとで、本格的なウエディングドレスにしました。
定価だと約40万円のドレスを、なんと3万円弱で購入。
中古と言っても、本番の2時間ほど使用されただけで、新品同様でした!
私は中古の服には抵抗がある方なのですが、綺麗にクリーニング&真空パック保存して下さっていたため、臭いや使用感はありませんでした。
もちろんユーズド品にはリスクもあるので、一生に一度の大切な日にいやな思いをしたくない方は、余裕をもって準備するとか、二次会の使用に留めるとかにした方がいいかなとは思います。
個人的には低コストで本番と違うデザインのドレスを着ることができ、楽しい思い出を作れたので満足でした。
ウエディングドレスを中古で売るといくらになる?
先日、そのウエディングドレスをフリマアプリで手放しました。
以前記事にもしましたが、ちゃんと業者でクリーニング済みです。
欲を出して、価格は少し高めに出品していましたが、買い手がつかなかったので値段を下げていき、出品から半年経った頃、約2万円で売れました。
クリーニング代8316円、送料1500円がかかったので、1万円程度の利益。
まあ元々中古だし、二人使って価値が下がっているので、妥当かなというところです。
お安く譲ってもらったと喜ばれましたが、私としてもクローゼットがすっきりしたので有り難かったです(笑)
ウエディングドレスを高く売るポイント
ウエディングドレスを高く売るポイントとして、状態の良さ以外に、「価格」「古さ」「ブランド」があります。
「12年前のドレス」の話
先日Yahoo!知恵袋でこのような質問を見かけました。
ウエディングドレスを売りたいです。 12年前に購入したウエディングを高値で売りたいです。
結婚式や撮影で着用後、クリーニングをして真空パックに入っています。(中略)
御回答よろしくお願いします。
質問者さんは、回答コメントで30万円のドレスを「業者だと3000円しか値がつかない」と言われてショックを受けておられました。
ウエディングドレスって思い入れが深いしお値段もするので、お気持ちはわかります。
ただ、リサイクルショップでのアルバイト経験がある私から見ても、たしかにこのウエディングドレスを高く売るのは難しいかなあと思いました。
まず「価格」。
ウエディングドレスの30万円は決して高い方ではありません。
それから「古さ」。
ウエディングドレスは劣化しやすいシルクやレースが多用されていますし、仮に状態が良かったとしても、デザインが古く買い手がつかないこともあります。
そう、ウエディングドレスは、袖や素材、裾の形などに流行りがあるのです。
例えば、少し前ならイギリスのロイヤルウエディングで王妃が着た、レースの袖がついたものなどがトレンドでした。
ですので、少し古めかしいものは安い値段しかつかない可能性があります。
そして「ブランド」。
ユミカツラやヴェラウォン、ハーディエイミスやジルスチュアートなど、人気のあるブランドは需要がありますが、ノーブランドのウエディングドレスだと、売る際の値段はどうしても下がります。
業者よりはフリマアプリが◎
以上のように、ポイントを外していると、どうしても業者だと買取価格が安くなってしまうので、少しでも値段をつけたいならフリマアプリかなと思います。
現物を見ていないのでわかりませんが、この知恵袋の方の場合、もし色褪せや汚れ、しみが全くない状態でオーソドックスな型なら、5000円〜8000円くらいで出品してみたら、時間はかかっても売れる可能性はあると思いました。
ただ、フリマアプリでは、1万円程度のカジュアルな新品ウエディングドレスが、海外業者の手で大量出品されています。
使用後すぐの最新ドレスの中古品も、低価格で出回っています。
どちらにしろ、あまり高値を期待しない方がいいかなあというのが正直なところです。
フリマアプリで売る時の注意点
ウエディングドレスをフリマアプリで売る時は、梱包のサイズに要注意です。
ドレスを売る時は、保証機能・匿名機能のついた「メルカリ便」や「ラクマ便」を使う方が多いと思いますが、メルカリ便は160サイズ、ラクマ便は170サイズまで(2019年7月現在)です。
これは3辺の合計が160cm、170cmという意味です。箱の大きさがこれを超えないように注意しましょう。
サイズオーバーで送れないことがわかった場合、メルカリ便・ラクマ便から通常のゆうパックに変更しなければなりませんが、その手続きはとても面倒です。
自分でコメントで相手とやりとりして、住所を聞いたりしないといけません。相手も困惑します。
私のドレスは無事120サイズの箱で発送できましたが、もしドレスにボリュームがある場合や、ウエディングドレスのケースごとダンボールに入れて送ったりする場合だと、3辺が160cm、170cmを超える可能性が出てきます。
また、ベールやリボン、インナーなど、他の小物と併せて発送する場合にも、箱が大きくなることがあります。
箱に一度詰めてみて、荷物のサイズを把握してから、発送方法を選択することをおすすめします。
ちなみに120サイズはこんな感じ。
ドレスクリーニングの箱をそのまま使用しました。
ウエディング関連のもの、全部売ったらいくらになった?
ウエディングドレスのほかにも、ヘアアクセサリー、グローブ、ベール、ブライダルインナー、タキシード2点、蝶ネクタイ、アームバンド、二次会の余興グッズ、ウェルカムボードの飾りなどをフリマアプリでお譲りしました。
全部合わせると、約7万円の利益になりました!
結婚式費用に比べれば微々たるものとはいえ、まとまった金額が戻ってきたので嬉しかったです。
場所も取っていたし、思い出にこだわらずさくさく手放して良かったなと思います。
忙しい方には出品代行サービスもおすすめ
「楽に売りたい場合はネット買取、高く売りたい場合はフリマアプリ」というのが基本ですが、ある程度値段も妥協したくない方には、フリマアプリ出品代行サービスというものがあります。
「マカセル」では、出品から質問対応、発送まで、全て出品のプロである「マカセラー」に任せることが可能。
好きなマカセラーを選んで依頼すれば、あとは業者が家まで商品を取りに来てくれるので、家で報告と入金を待つだけです。
手数料や送料は多少かかりますが、フリマアプリなので、ネット買取よりは断然高く売れます。
「結婚式で使ったアイテムを大量に出品したいけど、思い出が詰まったものをまとめて買い叩かれるのは嫌…」「かといって全部自分でメルカリに出すのは面倒…」という方は、ぜひ検討してみて下さい。