お風呂場はカビや水垢など水気を含んだしつこい汚れが多く、掃除が面倒だという方も多くいらっしゃると思います。
学生時代にダス○ンなどの清掃業者でアルバイトしていたこともある私が、お風呂掃除に最低限必要な道具と、お風呂を綺麗に保つコツをお教えします!
これだけあればOK!お風呂掃除道具
お風呂を綺麗にするグッズはたくさん出ていますが、私が最低限必要だと思う道具は次の4つのみ。
・浴槽用スポンジ
・洗剤
・メラミンスポンジ
・サッシブラシ
専門業者は様々な汚れに対処するための道具を揃えてはいますが、大抵はこれらの道具で事足ります。
この4つさえあれば、カビ一つない綺麗なお風呂を維持できます。
浴槽用スポンジ・お風呂用洗剤
お風呂掃除のコツは、「洗剤をケチらないこと」と「少し時間を置くこと」。
洗剤を霧吹きでたっぷり満遍なく噴霧し、数分置いて柔らかいスポンジで軽く擦れば、汚れはするすると落ちます。
力も専門的な道具も必要ありません。
頑固な汚れも、洗剤を噴霧した上にラップを張ったり、時間を長めに置いたりすれば、一般的な洗剤でも十分落とせます。
私はミニマリストで掃除道具を増やしたくないこともあり、浴槽と同じ樹脂素材の床も、同じスポンジで丸ごと洗ってしまいます(その代わりまめにスポンジを替えるようにしています)。
ただ忙しくて毎日掃除できない方など、衛生面が気になる場合は、浴槽と床のスポンジを分けてもよいと思います。
メラミンスポンジ
メラミンスポンジは、既にお使いの方も多いでしょうが、メラミン樹脂製の研磨スポンジで、洗剤なしでも汚れをごしごし削り落とすことができる発泡体です。
鏡や蛇口部分、こびりついた汚れは、このメラミンスポンジで綺麗になります。
ただし、コーティングされているものは剥がれたり傷ついてしまうおそれがあるので、自宅の設備の材質をよく確かめてください。
メラミンスポンジは十分水を含ませた後、あまり絞らずに水がぽたぽた滴った状態で使うことが肝心です。
乾いた状態で使うと、擦った部分を傷つけてしまうので、気をつけて使いましょう。
どこでも使えて万能ですし、好きな大きさにカットして使えるので重宝します。
サッシブラシ
排水溝の掃除には、「サッシブラシ」という取っ手のついた固めのブラシがおすすめです。
細かい目の隙間にもブラシが入り込んで汚れをこそぎ落としてくれますし、手もあまり汚れません。タイルの目地などにも使えます。
他に「Jブラシ」「排水溝ブラシ」といった名前で売られているブラシも、狭くて深い場所を掃除するのに適しています。
歯ブラシでも代用可能なのですが、歯ブラシは指に力が入ってしまい、手が疲れてしまうことがあります。
サッシブラシは安いものなら100円ショップで手に入りますし、ブラシ幅が広くて持ち手のあるこちらの方が、掃除のしやすさや早さが格段に上です。
ご自宅の排水溝の幅や形に合わせて、1本好きなのを用意しておけば十分です。
私は排水溝のぬめりや臭いが苦手なので、今はこまめに掃除して、そもそも汚れがたまらないようにしていますが、私のようにしょっちゅう使う方なら、サッシブラシの方が歯ブラシよりコスパがいいのでおすすめです。
汚いブラシを保管するのに抵抗ある方もいらっしゃるかもしれませんが、歯ブラシなどより毛?の部分が太いのでごみが絡まることもほとんどなく、洗いやすいです。
また、こまめに排水溝掃除をしていれば、ブラシ自体もそこまで汚れず保管しやすいと感じます。
あれば便利なお風呂掃除用品
忙しくてこまめに掃除できない人におすすめなのが、こちら。
カビ取り剤
カビ取り剤は浴室の設備を傷めるおそれがあるため、むやみに使用するものではないと思っていますが、梅雨の時期や長期旅行などでどうしてもカビが生えてしまい、やむを得ず使用しなくてはならない場合もあります。
使うのであれば、やはり有名なジョンソンの「カビキラー」が効果は高いです。
私は比較的刺激の少ないスプレータイプを常備していますが、頑固なカビにおすすめなのはこちらのジェルタイプ。
スプレーよりも刺激が強いですが、強力です。
「ゴムパッキン用」と書いてありますが、ゴムパッキン以外にも使えます。
ぴたっとくっついて液だれがしないので、天井や壁にも使えて非常に便利。
ここだけの話、業者内でも、自社製品ではなくこれを使っていました。
数社の商品を試した結果、これが一番落ちが良いとのこと。
ただしくれぐれもカビ取り剤は取扱いに注意して正しく使うようにして下さい。
パイプ洗浄剤
排水溝のパイプは放置するとすぐ臭いやぬめりが発生します。
これは、「なんか臭いな」と思った時に排水溝に投げ入れておくだけなのでケアが楽です。
公式サイトによれば、この製品は汚れを予防するものではなく、対処製品なので、汚れが気になった時だけ使えばいいそうですが、一週間に一度の使用がより効果的だそうです。
私は1、2ヶ月に1度くらいの頻度で使っています。薬品特有のキツい匂いもなく、使いやすいです。
髪の長い人や石鹸カスのたまりやすいボディソープを使っている人は、パイプが汚れやすいので、洗浄を習慣付けるといいかもしれません。
キッチンやトイレにも使えます。
鏡の鱗取り
汚れた鏡をなんとかしたいという方には、ダイソーの鱗取りがおすすめです。
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
お風呂を綺麗に保つコツ
色々道具をご紹介しましたが、ちょっとした工夫でお風呂の汚れやカビを防止しておけば、掃除の負担はぐんと軽くなります。
お風呂を綺麗に保つコツは、
①物をなるべく置かないこと
②常に風通しをよくすること
③毎日お湯を流してお風呂を出ること
④たまにオキシクリーンで丸洗いする
の4つです。
①物をなるべく置かない
洗面器やお風呂のイス、バスマット、タオルやシャンプー類、美容グッズ、子どものおもちゃ…。これらをお風呂場に物を置いておくと、カビや水垢がつきやすいです。
物が少なければ、その分細菌の繁殖は抑えられますし、床や浴槽を掃除する邪魔にもなりません。
あまり使っていないものならお風呂場からなくしたり、毎回お風呂場に持って入る形式にするのも手です。
我が家のお風呂にはモノをあまり置いていないので、参考にしてみて下さい。
②常に風通しをよくする
当然ですが、風呂場を使った後は必ず窓を開けるなど、換気をすることが大切です。
集合住宅の方は換気扇を回しっぱなしにするなど、常に乾燥させることを意識しましょう。
余裕があれば、お風呂場の使用後に壁や浴槽の水気を拭いてから上がるとカビの発生を抑えられます。
③毎日お湯を流してお風呂を出る
お風呂場を使用した後は、汚れが定着する前に掃除しましょう。
仕上げにお湯を流すことで、壁や床の石鹸カスや皮脂汚れを落とすことができます。
温度を下げるために水をかける人もいるのですが、お湯の方が蒸発が早いため、水よりもカビ防止には効果的だそうです。
④たまにオキシクリーンで丸洗いする
4つめは大変なのでできたらで良いのですが、オキシクリーンでお風呂場を丸洗いすると、ぴかぴかになるうえ、水垢防止にもなります。
興味のある方は、洗濯槽の掃除などのついでにやってみて下さい。
快適なお風呂タイムのために
湯船に浸かっている時にカビや水垢が目に付くとそわそわしますし、気になってリラックスできません。
衛生的にも精神的にも、お風呂は綺麗にしておきたいですよね。
私はスピリチュアルなことを言うのは好きではないですが、昔から風水のうえでも、水周りは清潔にしておくことが大事と言われます。
お風呂掃除は面倒ですが、少ない道具で作業の工程を減らして毎日さっと掃除を終わらせれば、汚れもたまらないし負担もなくせます。
また、余計な物を置かないよう気をつければ、見えないカビや汚れにぎょっとすることもなくなります。
シンプルが綺麗の秘訣。
お風呂に不満がある方は、環境を見直して、ぜひより快適安心なお風呂タイムを手に入れて下さい。